|
・Purofiru ・建築・大工用語 ・階段・廻り階段 |
・相互Link ・木材用語と種類 ・長押、廻り子とめ |
・さしがねの使い方 ・敷居鴨居・天井 ・大工道具 |
・こうこげんの勾配 ・朝顔形木箱作り ・質問フォーム |
隅木(1) 隅木(2) ・床の間の納まり ・床柱の種類 |
・小屋丸太墨付 ・欄間書院欄間 ・趣味のパソコン |
|
![]() ![]() 日曜大工さん修行中大工さん達のお助けマンサイトです。 大工(だいく、だいくさん)の職人になるには学歴などに左右される事はありません。大工仕事が好き、物作りが好きなら大丈夫。 腕の良い大工職人になるには現場中心に基礎から学び実経験を多く積み重ねる努力が重要です。 それと努力、根性、辛抱、体力を惜しまず理屈より肌で技術を学び取る修業が大切です。 厳しくても腕のいい親方(棟梁)や先輩の元で一生懸命頑張る事が肝要です。 在来工法を修行する人の手引書、大工入門、修行中、DIY、日曜大工、木造在来工法、木造建築の技能、技術、大工さん、日曜大工に なりたい人達の応援サイトです。 大工道具の使い方、住宅用語、建築用語集、木材の種類、墨付けなど在来工法、木造建築に関する情報を記載しています。 資格の取得(技能士、指導員免許、建築士)などは修行を積みながら追々勉強する事も大切です。 一人前になるまでは給料や年収は見込めませんが頑張りましょう。 このページは小僧時代から見習い修行してきた極一般の大工職人が永年、経験してきた事を元に作製したサイトです。 間違い、ご意見、指摘なども頂けたらと思います。 当サイト閲覧上の注意とお願いです。当サイト閲覧上の注意とお願いです。 |
|
![]() ![]() 建築用語、木造建築用語、大工用語、木材用語、現場用語、施工用語、住宅設備用語など現場必須用語を大工の経験から建築自作用語1000に挑戦にトライしました。身近なな建築基準法から建築材料の種類、技能、技術加工、木造現場用語、施工管理、木造現場管理のお役立ちとして活用下さい。日曜大工の参考事項も多々あります。地方によって呼び名、等は異なります、このサイトでは職人独自の呼び名も多いので類似サイト情報の幅広い閲覧も、お勧めします。大工さん木造建築実用用語集 ![]() |
|||||
![]() 木材用語、木材の種類、木拾い、材料だし、木取り、木だし、木材、杢目の見方、木材の特徴、逆目と順目(純目と逆目)生き節、死に節、抜け節の見分け、木材の性質、含水率、原木丸太を見て製材する木造建築構造材から造作材(雑作、造作、集成材)など木造建築木材一般的な事から説明します。 木材の性質、長所を最大限生かして上手に使う使いましょう。建築木材のページ 床柱、磨き丸太、自然木、変木 ![]() |
||||||
![]() 昨今は電動道具主流ですが、ここでは昔ながらの大工手道具(だいくどうぐ)を紹介です。木箱の道具箱、鉋(かんな)鋸(のこぎり)鑿(のみ)墨壷(墨坪、すみつぼ)砥石など昔から使っている手道具の使い方、手入れ、修繕、修理方法など職人の道具を画像で説明しています。鉋台の直し方仕込み具合、台調整 擦り定規など、手道具の歴史の変化も感じるサイトです。昔からの大工道具ばかりですが今でも現役として使う道具も数多くありますが昨今では見かけない古臭い道具もあり勿体ない限りの時代です。 昔から使う大工の手道具 ![]() |
||||||
![]() さしがねは、差し金、尺金、さし金、指しがね、差しがね、曲尺、矩尺、かね尺、かねじゃく、かねざし、指矩、まがりがね、サシガネ、など多くの呼び名書き方があります(正式な名称文字は私も解りません)さしがねの図解、表目盛り、裏目盛りの見方と使い方、勾殳玄の図解、差し金で勾配を計る、尺基準単位で説明しています。尺貫法換算表差し金の特性、由来など、大工が使っている差し金は「さしがね術」「規矩術、きくじゅつ」と言われるほど奥が深く全ては説明できません、少しでもお役に立て頂ければ幸いです。直角や水平の出し方の基本等。難しいですが少しでも指しがね使いのポイントを押さえて頂けたら幸いです。 差し金の基本的な使い方 直角定規を作る、現場で役立つ大矩(おおがね)作り方、水盛遣り方、丁張、水杭 ページでは全て尺目盛、寸目盛で表示しています。在来工法で尺目盛、寸目盛使うわけ ![]() |
||||||
![]() 差し金の角度だしの基本、勾、殳,玄,の図解、勾殳玄の長さ表、単位換算表、複数勾配における長さ、角度の出し方、三角形の原理を応用した、さしがね術の奥義、隅木や四方転び、朝顔形木箱など作るには必須になる角度だし原理。(ピタゴラス定理の応用)原寸を用いて覚えましょう。 ちょっと難しいですが、差し金の使い方を理解してから頑張りましょう。 現代の方たちはサイン、コサイン、タンジェントとかですが?私は全解りません。 勾、殳、玄、さしがね使い中級編 勾殳玄の長さ表 ![]() |
||||||
![]() 縮小サンプル模型を作って図解解説、隅木の墨付けと納まり、山勾配を取る、各部材長さと角度、隅木勾配、計り方、落ち掛り墨、口脇の取り方、馬乗り墨 、配付け垂木(配付け垂木定規)の墨だし、鼻隠し、破風、平小舞軒先納まり、三合点など隅木材に付随する部材名称、加工に必要なさしがね使い基本。 ※ちょっと難しいので何度か無失敗しながら体感で覚えることが大事です。 国家試験一級技能士検定試験の基礎勉強に!隅木の作り方の基本と工程 隅木の墨付けと加工納まり(P-1) 隅木の墨付けと加工納まり(P-2) ![]() |
||||||
![]() 小屋丸太とは屋根裏、小屋組み構造部材の一種で丸太材使用のものを指す 中敷き梁、地棟梁、小屋梁、登り梁など、太鼓梁などがあり屋根(小屋加重)を支える丸太構成材のページ。小屋丸太墨付けの基本、芯墨を決める、桁と丸太の取り合い、桁峠の決め方、屋根勾配、ひかり板、太鼓梁の墨付け小屋組の図解。 屋根廻り付随反り破風(そりはふ)起り破風(むくりはふ)唐破風(からはふ)懸魚(げぎょ)箕甲(みのこ)船外造り(せんがいつくり)破風の眉、妻に水のマーク、切妻破風、入り母屋、破風の種類と納まり 丸太の墨付け作り方 ![]() |
||||||
![]() 床の間(とこのま)床柱種類と納まり、本床、(ほんどこ)床柱、(とこばしら)床框、(とがまち)出書院、(でしょいん)平書院、(ひらしょいん)床の間の種類、床の間の形式、三幅対「さんぷくつい」(三福対とも書く)竹の子の取り方、床柱の種類、多種多様の床の間の基本。 彫刻欄間、透かし彫り欄間、二重廻り子、猿棒天井竿、仏間、中抜き建具(中抜き障子、中抜き襖など)床の間方位、書院風造り床の間に関するページ。床の間廻りの名称と作り方 自然木床柱、磨き丸太、絞り丸太、変木 座敷欄間、出書院欄間 ![]() |
||||||
![]() 上がりやすい階段を作る、階段作りの基本、階段手摺り 階段の作り方、踏面、蹴上の割り付け、墨だし、廻り階段、施工例、鉄砲階段、直階段、直線階段、階段の角度勾配など図解解説。廻り階段、3段廻り階段、簡単に30度の出し方も解説、他に6段廻り階段展開図を常連プロの方から作図提供の図もアップ中。 ※直角の出し方、差し金使いの基本をマスターする事が大切です。階段作りの基本 ![]() |
||||||
![]() 廻り子(まわりこ)廻縁又は廻り淵(まわりぶち)の納め方、留めの種類と男木、女木の仕口、天井廻り子(廻り縁、廻り淵)や長押留めの納まり、留めの種類、用語、仕口、工法などサンプル作成して画像解説、和室天井の種類、竿縁天井、敷き目天井、格天井など。 ※数寄屋造りとは、茶室(茶席)を取り入れた木造軸組工法の手法を取り込んだ建築で「数寄屋風書院造り」とも呼ばれる事もある、面皮柱や自然の素材を組み合わせ素朴だが古風豊かで高級感のある住まいの一つです。和室天井廻りの納め方、留の種類 名栗(なぐり)加工 ![]() |
||||||
![]() 内法材(うちのりざい)内法物とも言います。敷居鴨居(しきい、かもい)の取り付け方、柱の光り方(柱の癖の移し方)建具と溝の種類、レールの種類、敷居、鴨居の種類無目、内法ボルト(ボルト引き内法貫)。鴨居、鴨居の種類 溝の突き方 溝の種類 敷居、鴨居の癖の取り方、柱の癖を移す、内法材、天井、襖戸、吊り束、内法長押、蟻壁などの取り合い。和室天井の張り方など。和室の納め 彫刻欄間、透かし欄間など欄間の種類と仕様 ![]() |
||||||
![]() 「筋交いの作り方、筋交いの入れ方」 差し金1本で筋交を作る墨付け、作り方を覚えておくと便利。本筋交い(本スジカイ)とは、台風や耐震についての建物の強度を守る為の重要構造物、建築基準法で定められている設計図に基づき壁量計算などに基づき数値以上の筋交いを配置しなければならないと定めている。 小屋筋交い、屋根裏の雲筋交い 仮筋交い ![]() |
||||||
![]() 差し金使い実用例、朝顔形木箱の作り方(妻板方式四方胴付四方転びと四方留め四方転びの2通りの作図と作り方を説明しています) 筋交いの作り方、木箱の作り方墨だし朝顔形木箱図形及び、勾配角度の出し方、簡単そうで結構難しい木箱作りです。参考ページ 勾殳玄の図解 ![]() |
||||||
![]() 何時くるか解りません、常に防災に対する関心を高め安全第一に勤めましょう。ゲーム感覚で試せる防災関心度を高める為のページです。防災、災害、震災知識を高めよう。日曜大工も必須! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() (通称Z金物)は建築構造補強金物やボルト類です。 Zマーク金物とは(財)日本住宅・木造技術センターの厳重な審査を得た工場だけが接合金物にZマークの刻印を許可されている品質の高い木造住宅用建築金物です。 ![]() |
||||||
趣味のページ 我流パソコン講座 趣味のパソコンページ。 昔懐かしいページになってしまい更新もままなりませんで申し訳ありません(´;ω;`)ウゥゥ Intel Core 2 Duo迄を自作した私の記憶帳としてアップしています。 ![]() |
||||||
※当サイトご閲覧頂く上での 注意とお願いです。 |
このページでは全て尺目盛の表記になっています。在来工法の大工はなぜ尺目盛寸目盛使うのか「永六輔とさしがね」で解説します。 サイトは当方なりに検証確認して作成記載に努めていますが、内容の絶対の正確性などの保証はございませんので損害発生等に関しては一切を保証する事はありません。 いかなる作業の場合でも閲覧者様の自己責任、判断で行ってください。 難しい作業部を覚えるには残材など使って練習サンプルを何度も作って挑戦し確実性を必ず確認しから実践して下さい。 当ホームページ全ての画像、文面丸ごとコピーの流用、転載、盗用、無断転写は固くお断りします。 著作権を侵害するばかりか誤り、間違いがある場合には多くの方に間違った情報を広める結果にもなりますのでご注意ください。 質問フォーム。 |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
Fc2サーバー移転:2020/11/27 BIGLOBE初期開設:1998/10/15