お助けマンTopへ

耐震テストについて地盤状態から建築時期、建物構造の老朽化など点検しましょう


我が家の耐震診断テスト防災災害に備え日頃からの自己点検も重要です

災害対策地震、防災、災害知識を学ぼう
他の自己診断テストコーナー
耐震診断チェック 防災認識度チェック 日曜大工適正チェック 我が家の健康診断

耐震診断について
この、我が家の耐震診断表は公的配布書を参考に作っています画像上計算欄で計算すれば、より正確な計算できます自分にできる事は日頃から自己点検なども重要です又地域社会と共に災害に関心を高めましょう。
この診断チェックは耐震/防災などに関心を持って頂く事を目的作成したもので、建築年数や数値のみでは正確な判断できません
木材を大きな寸法を使ったから一概に安全だとばかりは言えず材種/節/繊維質などによって強度差が生じる事があります
補強だ・・・耐震だ・と言って必要以上の金具を、やたらに多く使用するのも、木材を傷めたり接合部の強度を損なう事になり結果、木材本来の強度を損ない逆効果になる事もあります
木造建物は職人さんの腕や知恵/特殊技術によって思わね工夫がなされた優良な建築物も存在するのも事実あるのです
詳しい耐震診断/防災など疑問点はお近くの役所にお問い合わせ下さい

1・・・建築時期
建築士について・・・昭和26年から建築士法(免許制度)が発足され、現在では、1級建築士/2級建築士/木造建築士がある
資格は、建設大臣、都道府県建知事、等の定める免許を受けなければならない

昭和56年以前の建築
耐震基準など厳しい基準もなく建てられた建築で現在もっとも耐震補強が必要とされている
これ以降の建物で耐震補強が必要とされる建物は現在1150万棟とも言われている

昭和56年の建築基準法改正
耐震設計法が抜本的に見直され耐震設計基準が大幅に改正された
昭和53年の宮城県沖地震後、木造住宅において壁量規定の見直しが行われた、床面積あたりの必要壁長さや構造用合板など張った壁など・・・・

平成12年年の建築基準法改正
平成7年1月17日阪神大震災後・・・筋交い/壁量の計算配分/金物などの補強も義務付けられ一様安全基準といわれる

2・・・地盤状態 
基礎や建物が頑強だから安心と思っても付近一帯の地質や山/崖/ブロック塀/池なども把握しておきたいものです

3・・・基礎
一般に 布基礎やべた基礎が最も多く施工されています(鉄筋入りが通常ですが無筋コンクリ−はひび割れしやすく強度も低下します)
他にブロック基礎/玉石基礎等ありますが強度も低く現在の建築基準には準じません

4・・・建物平面形状
建物の平面が異様に凸凹した設計には注意しましょう(特に建築面積の少ないものは危険度が増します)
以下画像も参考にしてください

5・・・建物立面形状
建物の立面が凸凹の多い設計には注意しましょう(特に建築面積の少ないものは危険度が増します)
以下画像b項を参考下さい

6・・・壁の配置
強度には壁の面積が重要になります、バランス良く多く配置される事が最適です、以下画像c項を参考下さい

7・・・壁の割合
強度には壁のバランスが良い配置も大切です以下画像c項を参考下さい

8・・・筋交い
部材の大きさ/接合部の金物補強がポイントになります勿論、基準以上に数を多く配置すれば強度は増し安全です、配置バランスが大切です、以下画像d項を参考下さい

9・・・老朽度
地域の風土/種物の仕様/環境によって老朽化も一概に言えず様々です
維持管理により数年後には大きな差が出ます、通風良く湿気や雨降りの浸透など注意しましょう

我が家の点検
日頃のこまめな点検/関心持つ事が家を永く持たせ安全建物管理にも繋がります
当方、大工生活40数年ですが家の周囲のお手入れや関心を持って管理される、お施主様の家は傷みも少なく経費節減にもなっています
命を守り活力を養い安堵を満たしてくれる我が家の安全管理に今後も、努めましょう

※以下の画像参照は全国一律ではありませんので参考ご覧下さい
(木造数値診断は全国ような同じ感じですですが最寄りの建築課などでお確かめ下さい)

我が家の耐震診断
筋交いの配置
耐震診断このページTop