home

屋根形状が寄せ棟や入母屋に使う隅木のページ、墨付けと納まりと加工の基本(1)

隅木の墨付けと加工納まり(P-1)入母屋の屋根 隅木墨付け詳細2ページへ 
さしがね使い  ■朝顔形木箱の工作方  ■筋交の作り方 ■勾殳玄の図解 ■勾殳玄の長さ表長さ単位換算表

ページ1:@全体の納まり図 A山勾を取る B長さと角度 C隅木、垂木の計り方  B−b 投げ墨の角度だし
ページ2:D落ち掛りと口脇 E馬乗り墨 F配付け垂木 G鼻隠し(端隠し) H平小舞 I三合点


隅木とは
屋根形状が方形、寄せ棟入母屋など屋根と屋根が交わる頂点に勾配に用いられる構造材木材です。このページで紹介するのは棒隅木と呼ばれる隅木の角度の出し方を説明しています。差し金使いの極意勾殳玄「規矩術」を習得しましょう。
平面図では45度に見えますが隅木は勾配に取り付く部材の為、付随する部材の角度出しが、それぞれ異なります。
ココではサンプル模型を作って各、角材の角度出しや加工方法、名称を説明しています。
その他、書院造りなどに見られる、てり隅木や振れ隅木については難解の為説明していません。
又、茅負や平子舞が直角材でなく変形材使用の場合のは角度説明とは異なりますので注意下さい。
※以下の勾配説明画像は正確な縮尺比率になっていません(説明の為の参考図程度として見て下さい)
※差し金使い、角度の出し方などマスターされ大工工事作業、一級技能士(国家資格、一級建築大工技能士)一級技能検定試験挑戦のきっかけになれば幸いです。

以下のテスト模型作成について・・・
若い大工さんから質問があり、自分も自信がなかったので、縮尺模型を作って勾配など確かめながら作ってみました。
※勾配の説明には間違い、ミス、誤字等があるかと思いますが御指摘頂ければ幸いです。

このページを活用される場合は廃材利用などでテスト加工の上、確認してから現場活用して下さい。

模型作りの為、各仕口は重要視していません、表記単位は寸法は全て○尺○寸○分で表示しています。
※数値はメートル単位ではありません、全て尺、寸、分単位の表記です。

このテスト模型は4寸勾配です。数値や差し金使いは4寸勾配例です。

このサンプルの仕様は以下の記載です(屋根勾配4寸勾配例) 垂木間隔1尺/桁3寸5分×3寸5分/隅木3寸×3寸/垂木1寸6分×1寸5分/鼻隠し1寸6分×1寸火打ち梁3寸×1寸5分/平小舞1寸6分×1寸/面戸1寸7分×3分垂木の出寸法: 平勾配上場墨で桁芯から垂木の流れで7寸3分(水平で桁心から7寸)で切っています。 ※このページでは@〜Iの項目で説明していますが行程順は自分が施工しやすい順番で構いません。
4寸勾配の勾殳玄寸法の出し方は右下図の勾殳玄図を見て下さい。

★勾殳玄4寸勾配の数値
★玄=1尺0寸7分7厘 ★中勾=3寸7分1厘4毛 ★長玄=9寸2分8厘5毛 ★短玄=1寸4分8厘6毛 ★墨木勾配=2寸8分2厘8毛

※モデルの図は廃材利用の寸法で作成していますが、材の寸法が異なっても指矩の使い方は同様です。
※4勾配以外の勾殳玄は勾殳玄の長さ表を参考下さい。

このページで使う言葉
さしがね=指矩(さしがね) 差し金(さしがね) 曲尺(かねじゃく) 矩尺(かねじゃく)等いろんな呼び名がありますがココでは指矩と書いています。
表、又は平=指矩(さしがね)の表の目盛・・・裏=指矩(さしがね)の裏の目盛りを指します。任意の勾配にする場合は4寸記載の部分の数値を変更し参考、応用してください。

@隅木の納まり、各部呼び名
すみぎのおさまりとかくぶざいのよびな

各部の名称:桁、隅木、配付け垂木、鼻隠し(端隠し)火打ち梁、面戸、

墨木周辺名称サンプル4寸勾配の勾殳玄

 
A隅木、山勾配の取り方
すみぎ、やまこうばいのとりかた

山勾配の取り方・・・1
隅木に水平線(裏1尺×表4寸)を引き、隅木の幅の半分A(1寸5分)を角から水平にA寸法取り、その点が口脇の寸法となる
左下図参照下さい。反対側口脇の同要領です。

墨木山勾配の取り方 墨木納まり図

山勾配の取り方・・・2
又は裏1尺×中勾(3寸7分1厘)の型をベニヤなどで作り木口に宛てても同じ山勾配になります。(下図参照)
※ココでは棒隅木ですが照りがいた反った形の隅木(入母屋など)の場合でも隅木勾配墨と水平墨を適当に打って作業すればも丸太の墨付けと基本は同じ要領です。

墨木山勾配取り方(2)

 
B隅木の長さと角度、勾配
すみぎのかくど、こうばい

墨木間竿:下部右図のように自作の隅木専用長さを計る特製定規を作ると便利です(勿論、各勾配によって異なります)
※桁心から計って隅木の剣先を切るに当たってよく間違えるので注意、垂木流れで計る場合(ココでは裏目の7寸3分)
特製定規の7寸3分は水平で計った数字になります・・・流れ寸法と水平寸法を間違える事があるので、この辺は注意です

※玄=1尺08分×表1尺などは指矩が短く使えないので、2/1に縮尺する又は2本の指矩を使うとか工夫します。

墨木剣先墨 墨木の長さを計る


隅木剣先の切り方・・・NO-2
すみぎけんさきのきりかた

1・・墨木勾配を引く 2・・角から墨木半幅を取る 3・・半幅取った点に、カネを巻き芯と交わった点が剣先の角度になる(下左図参照)
又は下右側図参照下さい。
※軒先が化粧仕上げの場合は鼻隠しを打ず、広小舞や、瓦桟、納まりが多いです。鼻隠しを打たない場合の隅木の先の端は平小舞などから2〜3寸出し上バ直角に側面は投げ隅に切るのが一般的な納まりです
剣先酢煮の角度 
剣先の切り方(2)


B-B・・・剣先の切り方、投げ墨
けんさきのきりかた、なげずみ

1・・A−D立ち墨を引く 2・・A−C表目1寸 3・・C−B水平に裏目4分とる(平勾配によって異なる) 4・・A−Bを引き通した墨が投げ墨となります。※立ち墨(立ち水)の取り方は右図参照下さい。
お詫びと訂正:2011/5/5更新の再、投げ墨の出し方画像についての説明に一部誤りがありました。2011/5/18に訂正しました、ご親切にお知らせ頂きました閲覧者の方には感謝申し上げます。

投げ墨の出し方 墨木投げ墨の切り方

C隅木、垂木の長さの図り方
すみぎ、たるきのながさのはかりかた

図のように指矩を当てて計っていきます
屋根勾配によって異なるが流れ用(伸び分を計算した)自製定規を作っておくことも便利です流れの1尺と斜めに書いてある方向にB項画像のような特製定規を作っても便利です。

墨木流れの1尺=隅木勾配の勾殳玄の、すみ玄の寸法になります(例:4寸勾配のすみ玄 1尺4寸6分9厘7毛)
垂木の流れの1尺=平勾配の玄寸法になります(例:平勾配、4寸勾配の玄=1尺0寸7分7分)
詳しくは勾殳玄の長さ表で確かめて下さい。

墨木の長さを計る 垂木の長さを計る

このページのTop

この項2ページに移行します
ページが長い為2ページに分けています。

隅木の作り方2ページへ

長さ単位の換算表

尺貫法 メートル法 ヤード・ポンド法
メートル インチ フィート ヤード マイル
1 0.166666 0.000077 0.30303 11.9305 0.994211 0.331403 0.000188
6 1 0.000462 1.81818 71.5832 5.96527 1.98842 0.001129
12960.0 2160.00 1 3927.27 154619 12884.9 4294.99 2.44033
3.3 0.56 0.000254 1 39.3707 3.28089 1.09363 0.000621
0.083818 0.013969 0.000006 0.025399 1 0.08333 0.027777 0.000015
1.00582 0.167637 0.000077 0.304794 12 1 0.333333 0.000189
3.01746 0.50291 0.000232 0.914383 36 3 1 0.000568
5310.83 885.123 0.409779 1609.31 63360 5280 1760 1
TOP

このページのTop