大工の手道具の使い方と修繕の紹介
昔から使ってきた大工手道具種類、大工手道具名前、木製道具箱から鉋〜鋸、鑿など職人が使う手道具紹介
|
大工道具について 大工職人が使う手道具の使い方 昔から大工職人が使ってきた手道具、名前紹介です、昔の大工道具や古臭い大工道具が多いですが、私に取っては愛着が、あるものばかりです。どんな職人さんの道具も時代と共に変化し昨今では、電気使わない手道具から電動工具やエアー工具が主流となり使わなくなった手道具も多くなり寂しい感がありますが、木造建築では職人が使う手道具も、まだまだ現役活躍する部分あります。道具の使い方や調整、修繕方法も覚えておきましょう。 電動工具については日進月歩が著しく新製品が次々発売される為、電道具各メーカー等のカタログでご覧下さい。 大工道具使い方等についての疑問、質問などありましたら質問フォームからお願いします 道具の種類や呼び名は地方によって異なります、又大工さん達が現場で考案した呼び名を使いあう事も多く現場用語として全国統一の呼び名ではありません、昨今現場作業では見られない過去の道具となった工具も存在しますが、画像を見て使い方など大工道具の歴史などにも、ご理解頂ければ幸いです。 主な電動工具メーカー、エア工具(エアー工具)メーカーリンク集 |
Homeへ | 次→道具箱、木箱、道具袋 |
参考画像 | 呼び名 (リンク) |
用途 使い方 |
大工道具箱 | ■現場に持ち運ぶ道具を収納する木箱(大工造作道具など一式をを入れる手道具の保管箱) 木製大工道具箱 プラスチック道具箱 布製道具袋 釘箱など道具箱の種類と形の紹介です。 |
|
寸法を測る | 間竿 さしがね 折り尺 巻金(まきがね)アルミ定規、巻き尺、メージャー(スケール) 直角定規、大矩の作り方(おおがね)のはかり方(直角をだす道具と方法)水盛遣り方(みずもりやりかた)の仮設工法、大工の板図面(絵図板)など。 |
|
型の定規 | ■墨付け定規に使ったり電動工具のすり定規 目盛りを使わす誰が使っても間違えずに簡単に使える自作で作る道具 火打ち梁、土台火打ち、配付け垂木、カーペンターゲージ、すり定規の種類 |
|
玄翁、金槌の種類 かなづち |
■釘を打ったり部材や鑿などの道具を叩く手道具の事で職種、用途によっては様々、多種多様の玄翁類が存在します トンカチ、ハンマー、玄翁、金槌、レンガ割りハンマー、手動釘打ち機、釘〆などの種類と形 |
|
叩く道具 | ■木製槌や建前(上棟式、建て方)で構造材を叩き納める手工具 カケヤ、手振りハンマー、建前かカケヤ、木槌、セットー、大ハンマー |
|
鋸の種類 のこぎり |
■主に木材を切る工具、又プラストック、金属、ボード類を(プラスター系、セメント系)切ったりする専用の鋸もある。 片刃鋸、両刃鋸「胴突き鋸、胴付き鋸」縦引刃き横引刃など鋸の種類と形 ※昨今は替え刃式鋸が主流です。 鋸のアサリ構造 木材を切る時材に鋸の刃先が木材に締めつけられない構造とアサリの仕組みについての画像説明。 |
|
鑿の種類 のみ |
■木材に穴を掘ったり削ったりする道具 厚鑿、叩き鑿(たたきのみ)半叩き鑿、追入れ鑿、追い入れ鑿、大入れ鑿(おいいれのみ)突鑿(つきのみ)丸鑿(厚鑿から薄鑿、平鑿、造作鑿まで紹介)のみの種類と形 鑿の手入れ、柄の取り替え、桂の調整、鑿の裏だし |
|
鉋の種類 かんな |
■木材の表面を平らに削って木目を生かし綺麗に仕上げる道具 裏座付き二枚鉋の種類(寸4〜寸8まで)丸鉋、一枚鉋 ■台直し、台調整 鉋台の直し方、擦り定規、鉋の種類 |
|
小鉋(こかんな)際鉋、特殊鉋 |
■用途によって特殊の鉋も必要になる、自作道具で作る様々な鉋 際鉋(きわかんな)台直し、その他小鉋の種類の紹介 特殊な鉋は各職人が仕事に応じて自分んで作ります。 |
|
溝仕上げ道具 溝鉋みぞかんな |
■建具溝の敷居や鴨居など溝の中を仕上げる溝仕上げ鉋 溝の中や凸凹面を仕上げる道具・・・底取り、面取り鉋、脇取り(わきとり)溝突き |
|
砥石の種類 といし |
■砥石とは、刃物を研磨するための道具(刃物を研いで切れ味を良くする) 人造砥石から天然砥石まで混合砥石 青砥 虎砥石 合わせ砥石 セラミック砥石 キングデラックスなどの種類があり、研磨する粒子は主に粒子の荒いものから3種類に分けられる @荒砥(あらと)A中砥(なかと、なかど、ちゅうど)B仕上げ砥(しあげと、しあげど)砥石の種類と使い分け |
|
墨壺(墨坪) すみつぼ |
■墨壷(墨坪/すみつぼ)木材に直線を打ったり線を引いたり、文字を書くなどの墨付け道具、建築現場で基準墨を打ったりする道具にも使う 昔ながらの墨壺、朱壺、パーフェクト墨壷、墨指しの紹介 朱壺、加工後墨が消せるので造作用に使います。 |
|
罫引の種類 けひき、けびき |
■罫引・毛引(けひき又は、けびき) 材を、けがいたり、板を割ったりする けがき線をつけたり薄板を割ったりする道具割り、割罫引、筋罫引、鎌罫引、鑿罫引 白罫引 など大小の罫引が多くの種類があります |
|
バールの種類 | ■バール テコ 釘抜き 大バール 中バール 釘抜き 江戸っ子(えどっこ)鉄梃(かなてこ) |
|
さげふり | ■建物の垂直計る道具 防風下げ振り、パーフェクト下げ振りから昔ながらの下げ振り |
|
締める道具 | ■構造用ねじ締め ボルト締め工具、ラチェットレンチなど 大工さんが構造用 造作に使うもののみ「主に21mmとZ金物用は19mmをよく使います」 |
|
錐 きり |
■穴を空ける道具 木材、板材などに穴をあける工具。三つ目錐・四つ目錐・壺錐などがある。 木工用きり、鉄穴開け用ドリル刃、コンクリート穴開け刃、ぎむねなど ※ハンドドリルやクリックボールなどドリルの刃先をつけ手動で回して穴をあける道具もある |
|
タッカー | ■留める タッカー類の紹介 仮釘 アンカー |
|
丸太作業道具 | ■丸太をはつる:主に小屋裏等に使う大きな丸太加工に使う道具 よき、釿(ちょうな)、皮むき、鎹、ケレンなど |
|
カッター | ■カッター、ハンディーアンカー みんなが使っているカッター 刃先は使い捨の便利道具 |
|
壁下地さがし | ■見えない壁の下地を探し道具 仕上がった壁面を下検知機を使って下地位置を探し当て時計や額などを掛ける位置を探る |
|
鑢の種類 ヤスリ |
■鋼製鑢(やすり) 鋼(はがね)の表面に細かい溝が刻み込まれ、焼き入れ加工された工具で棒状や板状などいろんな形状があるがある。削る、磨くなどの作業工具 ■布製、紙製鑢 紙ペーパー、布ペーパー、サウンドペーパーなど |
|
コーキング | ■埋める、接着、部材の接ぎ目、窓枠の周囲などの狭い、小さな隙間狭にパテ状の充填材(じゆうてん)を詰め接着剤にもなり雨水の浸入を防ぐ材 シリコン〜水性コーク、コーキングガン 雨漏りの修理にも他用途な使い道 ※用途が違うが根太用ボンド、室内内コーキング様々あります。 |
|
安全作業に | ■安全作業に・・ 工事は安全最優先、安全第一に 保安帽 たび等現場安全作業に、安全とはを考える。 |
|
水平器 | ■水平器とは水平基準面を調べたり、垂直面を定めたり水平面からの傾斜を調べたりするのに用いる類の道具。 水平を出す道具レベル 水平器 水盛り管 |
|
補修セット | ■補修補修セット 補修は材料の選別が肝心ですがそれより技術が重要!! 補修のコツ 本番前に廃材など使って事前練習を何度も行い上手いったら実行する事が失敗を防ぐコツです |
主な電動工具、エアコー工具、メーカーサイト | |||
マキタ電動工具 |
日立電動工具(前社名) |
MAXエア工具 |
ボッシュ電動工具 |
リョービ電動工具 |
ヒルティー電動工具 |
パナソニック電動工具 ナショナル電動工具 |