地鎮祭、水盛り遣り方、基礎〜ホームへ

水盛り遣り方、地鎮祭(地祭り)基礎工事参考図例

仮設工事直角を出し基礎工事、布基礎、ベタ基礎,、基礎鉄筋背筋例

参考関連ページ: 地鎮祭 直角を出す、大矩とは

基礎とは 建築や建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の重要な構造物
※一般には建造物(建築物)を支える鉄筋コンクリート製基礎のことで木造建築でも最重要工事です。

基礎の種類

布基礎 (ぬのきそ)下図右側、「フーチング基礎」木造2階建て位まで多く採用されていたフーチング基礎です、最近では、ベタ基礎の方が主流になっています。フーチングとは布基礎のベースにあたる横の部分を言う
ベタ基礎 (ベタ基礎)下図左側のように鉄筋コンクリート板を地盤全体で、建物の加重を支える基礎、
軟弱な地盤でも杭打ち工事後ベタ基礎にすると湿気対策や強度の強い基礎も可能になる(地質調査によって工法は異なる)
杭打ち基礎 地盤が軟弱な場合建物に加重が掛かる部分にコンクリート杭などを固い地盤まで打ち込み、布基礎やベタ基礎と複合して強固な基礎補強が期待できる工法
コーナーハンチ 基礎の立て面/横面の角(隅部)にハンチを設ける事により、さらに強度が増します、勿論ハンチは大きい方がよいが、適した大きさで良いでしょう
以下基礎断面画像は地質、地盤建物の種類他形状によって異なります。画像はベタ基礎と布基礎の考図ずです。

絵図板とは 設計図面を大工さんが墨付けする為に板に図面を書いた板図面(一般には、土台伏せ図/平面図/腰組み図/2階平面図/小屋伏せ図等からなり・・・その他大工さんによって違うが、家一件分の構造が全て頭に入るよう色んな記号なども使って書かれた板図面

地鎮祭とは 土木や建築などの工事前に行う儀式で、地祭りと呼ぶところもある

その土地を安全に利用させてもらうことの許しを得る儀式で工事の無事完成をを祈る儀式 地鎮祭画像

水盛遣り方 ※丁張(ちょうはり)とも言う処もある
工事を着手する前に、建物の正確な位置、寸法、直角、地盤の水平を出すなど、建築では基礎工事完了までの重要な水平だし、直角だしの、仮設工事作業です。
一般的な水盛遣り方図は下部画像参考下さい。

大工道具サイトでは直角を出す道具の画像も紹介しています。

イスカ切り 水盛り杭を打ちこんだ杭の頭の加工の事、水盛り工事後に杭頭をイスカ切り加工し、外部から叩かれたりして、水杭が下がったり変形されると一目で確認出来る様に工夫された細工だが面倒なのか昨今はあまり見かけなくなった大矩とは・・・大矩の作り方(おおがね)「直角だし」別途参考画像
現場で簡単に大矩作るには、図を参考下さい(材は3寸×5分水貫4M程度の材で作るのが一般的です、
材に任意に墨を打ち3対4対5の墨の接点を合わせ釘で止めます
通常4Mの貫を使うので3対4対5の2倍率の寸法(尺単位)がより倍率が大きいほど正確な大矩が出来ます、
この方法はピタゴラスの定理とか「さんしご」と言います。

大矩設置、直角を出す例 @A通り建物側芯に平行に白糸を張り大矩墨を白糸を平行のなるよう睨み合わせ側芯芯を出す
AB通り建物側芯(又は任意の位置に)直角方向の白糸の一方(図参照)を移動させながら大矩の墨に睨み合せ直角を決める
※地盤面に設置する大矩は必ず水平に設置する、白糸と大矩墨は垂直にセッティングし真上から睨み合わせる

べた基礎断面
べた基礎参考図、数値記載寸法以上を推奨
(鉄筋ピッチは表記寸法以下)
布基礎鉄筋背筋ハンチ
布基礎参考図、数値記載寸法以上を推奨
(鉄筋ピッチは表記寸法以下)
ハンチ/コーナーハンチ/フーチング/背筋/栗石
下記図の呼称:絵図板(えずいた)/地鎮祭(じちんさい/水盛り遣り方(みずもりやりかた)
絵図板、地鎮祭、水平だし、仮設トイレ
水盛り遣り方、丁張りとも言う
水盛りやり方:建物の寸法だし建物の直角だし、基礎の高さ決めなどを決める重要な仮説工事です。
このページTop