左の小さい画像にマウスをのせると右に大きな画像が出ます。
一般住宅から社寺仏閣建築の破風の種類や納まり、形状をわかる範囲で画像にしました。
※画像の一部は公的建築画像を加工しています。


関連ページ:屋根の形状・屋根の種類のページ

※IE11の「このWebページはスクリプトやActiveXコントロールを実行しないように制限されています。」出る場合の対処方法
[操作手順]IE11を起動する→画面右上メニューより、メニュー>インターネットオプションの「詳細設定」タブを開く→セキュリティ項目の「マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する*」をONにする(デフォ:OFF)→OKを押してIE11を終了する→PCを再起動する。
名称(呼び名)   用途(主に見かける建築物) 画像についての参考事項
反り破風
(そりはふ)
  社寺仏閣建築一般に多く見られる
山門・神社・仏閣・庫裏(くり)・寺務所・社務所・稀に住居にも見られる事が有る
大屋根の形状がが凹状に反った屋根の先端に取り付く破風を反り破風という
一般には反り破風の方が大屋根の反りより強くなっている事が多い
※このページではいろんな破風の納まり画像を紹介
起り破風
(むくりはふ)
  社寺仏閣建築・住宅入母屋、入り母屋など 破風の形状がが凸状に反った破風で屋根の先端に取り付く破風を起り破風という※反り破風ともいう
箕甲(みのこ)
蓑甲(みのこう)
  社寺仏閣建築・住宅入母屋など
※反り破風屋根、起こり破風屋根によく見られる
反り破風や起こり破風の本屋根部分より破風の取りけを一段下げて施工する特殊な納め方で、本屋根から破風までの落差の部分を箕甲(みのこ)という(本屋根と破風との勾配が異なって施工する為非常に難しい納めです)
唐破風
(からはふ)
  社寺仏閣建築・お城など 上記の様な特殊な納まりで非常に難しい納め施工です
懸魚(げぎょ)
棟に鯱
  社寺仏閣建築・住宅入母屋など
反り破風屋根、起こり破風屋根など多く見られる妻飾りの彫り物
昔から火災に弱い木造の神社仏閣など火災から守る為に水に縁のある魚をイメージした彫り物
※お城や棟瓦の上に鯱が乗っているのも火伏の為の御まじない、縁起物らしい
妻に水のマーク
  御蔵、土蔵などの妻によく見られる 懸魚(げぎょ)と同じような意味で火災から守る御まじない、縁起物
※家紋などが施工される事もある
船外造り
船外天井
船外軒天
せがい造り
  社寺仏閣建築・住宅入母屋造りなど軒先が深い屋根を支える為の構造 軒先を深く(長く)為には垂木だけでは荷重に耐えらないので屋根の下に腕木を差し込み庇のようなものを施工し二重屋根のような形で深い軒先の荷重を支える構造で腕木に装飾を施したりして、重厚で豪華な施工が多い
鬼瓦
(おにがわら)
  瓦屋根の場合一般的に取り付けられている 古代からから、この家に降りかかる災難をこの鬼の力で追い払う厄除の意味合いの御まじないの様なもの、屋根を納める装飾品の役割も大きい
切妻化粧破風   一般住宅建築 切妻けらば(端部)に取り付ける化粧木材で屋根の納まり、美的感覚にもなります
準防火仕様破風   一般住宅建築 上記と同じ意味合いの部材ですが、建築物が準防火仕様の条件の場所では建築基準法に準ずる防火板などを張り防火施工しなければならない
破風の眉
眉の取り方
  社寺仏閣建築・社寺仏閣建築・入母屋(入り母屋)・
一般住宅建築(化粧破風の場合)
破風飾りの一種で破風の幅や職人の流儀によって1本から3本程度の眉を入れる事がある(画像参照)

更新2021/01/28